2004/08/26 児童夏の集い「ばらばらで一緒 -であう- 」山陽教区様こども金箔押体験
2004年度山陽教区「児童夏の集い」が、平成16年8月25日(水)から27日(金)まで京都市下京区の真宗本廟(東本願寺)同朋会館に於いて2泊3日の期間開催されました。 |
![]() |
![]() 小堀本店から移動後、休憩です。 とりあえず、暑かったから、水分補給(?)。ちょっと一息でしたね。 |
![]() 引率のスタッフの方による班別行動の説明中です。このあとそれぞれの班に分かれて行動して頂きました。 |
![]() 班別行動最初の金箔押し班です。 「みんなの用意が揃うまでもう少し待ってね。ごめんなさい。」 |
![]() |
「金箔押し」体験が始まりました。 金箔を押してもらえるように小堀からご用意しましたのは、「杯」と「カスタネット」です。 「どっちがいいですか?」と選んで頂きました。いろんな答えがありましたね。「お家のお土産にするから、さかずきがいいです。」や「カスタネットがいい!」「たくさん押さないといけないから、さかずき!」などなど…。みんなバラバラです。でも本当はみんな一緒、形が違うだけ。がんばって! |
![]() |
まず最初に紙の下の金箔をカッターで四つに裁断するところから始まります。(金箔は切ってもいいけど、怪我しないように気をつけてね!) クーラーを止めたので、とっても暑かったですね。クーラーの風で金箔が飛んでしまうから、少しの間、我慢をして頂きました。 |
![]() |
一生懸命に、取り組んで頂きました。 一生懸命な自分たちに、であっていただけましたか? |
【木工】の部屋での出来事です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【塗り】の部屋です。 | ||
![]() |
塗りの部屋では、部屋内においてあるお仏具の部品をご見学頂きました。別の部屋では、「本漆」を使っての作業を小窓からご覧頂きました。 | ![]() |
![]() |
この日の夕方の班別行動に座談会の予定があったようです。今日の体験は、どのように彼ら、彼女らの記憶に残っていくのだろうかと、ふと考え、「夏の京都で普段であう事のない時間にであってくれたのだろうか」としみじみと思いながら、皆様お疲れ様でございました。 |
![]() |
最後になりましたが、ご引率のスタッフの方々、どうもお疲れ様でございました。 小堀京仏具工房見学につきまして、ご説明不足のところもございました。十分な事が出来なかったかもしれません。本当に申し訳ありませんでした。 今回の工房での体験が、心の中に一つの記憶として「仏具一つ作るのに、これだけの違った色々な手が関わり、完成するんだ」と言う事が残れば嬉しいなと思っております。ありがとうございました。 |